受付
まず最初に
保険証や医療票などをお預かりします。
登録票をお渡ししますので、氏名、住所、連絡先などを記入してください。
そのほか、紹介状をお持ちの方は提出してください。
初診・再診に関わらず、電話での予約にも対応しております。
待合室
必要な書類に記載をお願いします
検査が始まるまで、待合室でお待ちいただき、問診票を記載していただきます。 問診票はあらかじめダウンロードできますので、記載の上、ご持参いただくこともできます。
検査の準備ができ次第、検査室にお呼びします。必要な検査に応じてお呼びする順番は前後しますのでご了承ください。
検査室
症状に応じた検査を行います
眼科の「症状」は患者さんの自覚的なものであることが少なくありません。患者さんの話から必要な情報を引き出し、問題を正確に理解することが重要であることは言うまでもありません。患者さんの目の状態を判断・理解する助けとしてさまざまな検査が行われます。
まず視力や眼圧を測定します。
この二つの検査は、内科での血圧測定にあたる検査です。、眼の状態を正確に評価するために必要ですので、ご協力下さい。
その後、症状に応じて眼底写真やそのほかの検査を行います。
散瞳検査について
眼底疾患(目の奥の病気)や糖尿病網膜症(糖尿病が原因で目の奥に起きる病気)などがある患者さんは、視力測定が終わった後、目薬を点眼し、散瞳(黒目、ひとみを目薬で広げること)が必要な場合があります。
4-6時間ほど「まぶしくて見えにくい」「ピントがあいにくい」などの症状がでますので、ご注意ください。
診察室
検査結果を参考に診察を行います
眼の状態を詳しく調べ、必要な治療方法を検討します。 なるべく平易な説明を心がけますが、わかりにくいことがあれば遠慮せずに質問してください。
わからないことがあったら
病気についてしっかり理解していただけるよう心がけていますが、疾患によっては専門用語が多くてわかりにくいこともあります。
そんなときはこちらから該当する疾患の説明をご覧ください。外来で説明しきれない事柄についても解説してあります。
薬の処方・会計
お疲れさまでした
診察内容で不明な点がございましたら、申し出てください。
当院は院内処方です。
点眼の仕方や必要な目薬の内容を確認し、説明の上、処方します。
次回、視野検査やレーザー治療などの特別な処置が必要な場合はここで予約をとっていただきます。