「マイオピン」は成長に伴う近視の進行を抑制する点眼薬です.
「児童の近視進行抑制」を目的とした治療方法の一つ、「マイオピン」についての解説です。
- 当院で扱うのは「マイオピン」という目薬です。「ミオピン」と名前が似ていますが、まったく違うお薬です。
- 児童が対象となる治療であり、薬液の汚染や感染症などのリスクを避けるために時か調剤ではなく、すでに販売されている海外メーカーの製品を採用しました。
2025年4月にリジュセアⓇミニが発売になりました。院内在庫が無くなり次第、マイオピン、マイオピン0.025の取り扱いは終了し、リジュセアⓇミニに変更させていただきます。
「児童の近視進行抑制」のもう一つの治療法、オルソケラトロジーは下のリンクから参照してください。
マイオピンの特長
副作用がほぼ皆無の近視抑制薬です。
- 近視の進行を平均60%軽減させると言われています。
- 日中の光のまぶしさに影響を及ぼさないため、サングラスもほぼ不要です。
- 目の遠近調節機能(手元を見る作業)に殆ど影響を与えません。
- 近見視力の低下に殆ど影響を与えず、更に累進屈折眼鏡も不要です。
- 毎日就寝前に1滴点眼するだけの、非常に簡単な治療法です。
- 目薬(1本5㎖)は両眼用で1カ月の使い切りです。
- 点眼薬はGMP(医薬品製造管理および品質管理基準)準拠の工場で製造されています。
マイオピンの安全性
シンガポール国立眼科センター(SNEC)のアトロピン0.01%の効能・効果及び安全性の研究(点眼を2年間継続した後によるもの)では以下のように報告されています。
- アレルギー性結膜炎及び皮膚炎の報告はありませんでした。
- 眼圧に影響を与えないとの報告でした。
- 白内障を形成するとの報告はありませんでした。
- 点眼終了後も目の遠近調節機能の低下、また瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。
- 電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。
マイオピン治療の詳細
対象は6歳~15歳まで、軽度~中等度(-1D~-6D)までの児童
2年間以上の継続が推奨されます。
就寝前に必ず1滴点眼してください。
目薬は感染症などのリスクを避けるため、開封後してから1月後に必ず破棄していただきます(残量があって破棄)。
3ヶ月ごとに1回診察・検査が必要です。治療効果判定のほかに合併症が生じていないかのチェックも行いますので、予定された再診期日を守れない傾向がある場合は、治療を打ち切ります。
マイオピンの費用
- 検査代1,000円
- 目薬代3,000円1本分
- 目薬代 オルソ併用2,500円オルソの治療中の方むけ割引
およその目安です。
- 初回は検査代+目薬代1本分で4,300円
- 2回目以降は検査代+目薬代3本分で10,900円
目薬は、開封後してから1月後に必ず破棄していただきます(感染症などのリスクを避けるため残量があって破棄)。
マイオピン0.025 目薬代1本分で3800円
注意
- 点眼に伴う合併症の治療はすべて実費負担です。
- 近視進行抑制以外での診察はかならず別の日に受診していただきます。たとえば定期検査の日に、花粉症も診察、ということは行いません。
- 患者さんの都合で治療が中断になる場合、いかなる理由であっても返金はいたしません。医師の判断で中止する場合は個別に対応いたします。